私たち人間の脳は、年をとるにつれて少しずつその機能が低下していくと言われています。
特に50代に差し掛かると「物覚えが悪くなった」「記憶力が低下した」と感じるようになる人は多いそうです。
しかし、為す術が無いように思えて実は、記憶力は習慣やトレーニングによって、加齢による衰えを防ぐことができます。
今回は、そんな「加齢による記憶力低下のメカニズム」と「記憶力を鍛えるトレーニング・習慣」について解説していきます。
「加齢による記憶力の低下」は、特に50代になる頃に実感する方が多いようです。
日々の生活の中で記憶力の低下を実感していても、「年齢のせいだから仕方ない」と諦めてしまいがちな方も多いかもしれません。
しかし、トレーニングや習慣次第では、この加齢による記憶力低下を食い止めるだけでなく、記憶力を鍛えていくこともできます。
そんな「加齢と記憶力」の関係と、記憶力を鍛える方法や習慣について詳しく見ていきましょう。
そもそも、なぜ加齢によって記憶力は下がってしまうのでしょうか。それは「人間の脳が加齢によってどう変化していくのか」を知ることで見えてきます。
脳というのは、年齢を重ねるにつれてシワが深まり萎縮していくようになっています。
これは神経細胞が減少することが理由の一つと考えられており、それによって脳のボリュームが減っていくことが原因という説が有力です。
この「脳の萎縮」は30代くらいから始まり、60代になる頃にはMRIで確認すると肉眼でわかるほど、萎縮が顕著なものになります。
「どこが」「どれくらい」萎縮するかは個人差があり、それによって症状も様々ですが、こうした加齢による脳萎縮が原因で起こる症状には以下のようなものが挙げられます。
学生時代は勉強する時間がたくさん確保されていたかと思います。
そして社会人になっても仕事に関する知識を覚えたり、新しい作業を覚えたりするために学習する習慣があったのではないでしょうか。
しかし、40代・50代と年齢を重ねて日々の仕事や作業、家事などに慣れてしまうと、新しいことを学んだり、継続して勉強したりする機会が格段に減ってしまいます。
そうすると、脳を活性化させる機会も減ってしまうため、記憶力を含む脳の機能がどんどん衰えていってしまうのです。
18歳以上65歳未満の方で認知症の症状が見られる場合は「若年性認知症」と診断されます。
こうした「若年性認知症」の兆候を調べられるよう「脳の健康度チェックリスト」(別名・もの忘れ検診)というものが存在しています。
より正確な診断結果を求める場合は、専門医による診断が必要となりますが、まずはチェックリストの項目にいくつ自分が当てはまるかをチェックしてみて、その深刻度を測ってみるのもいいかもしれません。
気になる方は、以下にチェック項目を抜粋しているので、ぜひ確認してみてください。
ではここからは、50代、60代と年齢を重ねても記憶力を向上・維持させるためのトレーニングや習慣について紹介していきます。
普段の生活に気軽に取り入れることができる簡単なものばかりですので、ぜひチャレンジしてみましょう!
メモを取るのは「忘れないため」の行動に見えますが、実は少し意識して行うことで記憶力にもいい影響を与えてくれます。
ただ単に覚えたいことを何も考えずに書き起こすのではなく、頭の中で「何が一番重要か」「何をどう覚えておく必要があるのか」を意識しながらメモをとることを意識してみましょう。
そうすると、メモの内容がわかりやすくなることはもちろん、メモを取る際に脳も活性化され、記憶に残りやすくなるのです。
日々の生活の中で細かくメモを取り、その都度内容を頭の中で整理してみるという習慣をつけてみましょう。
日記はその日あったことを思い出して、書き出すという作業を伴います。この作業が記憶力維持や記憶の定着にとても効果がある行動なのです。
とはいえ「毎日書くのは面倒くさい…」という方も多いと思います。そういう方におすすめなのが「五行日記」です。
書く項目を5つ程度にしぼり、それを日記を書く際に思い出して書き出すだけでOKという、とても簡単な方法になっています。
こういった項目から5つ選んで書いてみるだけで効果があります。
他にも、あえて昨日のことを思い出して日記を書いてみるという「昨日日記」という書き方も、記憶力維持には最適です。
自分に合った方法で日記を書くことにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか。
記憶の定着に非常に有効な手段として有名なのが「人に話すこと」です。
勉強においても、新しい知識を頭に入れたいとき、学んだことを人に伝えるようにアウトプットすることで、自分の頭にも深く定着させることができます。
これを利用して、忘れたくないことや覚えておきたいことがあるときは、人に話してみましょう。
先ほどの「日記をつける」という習慣と合わせて、その日あったことを口に出してみるのもいいかもしれません。
こうして、頭の中に入れたいことを「アウトプットする」というのが記憶力維持には非常に有効です。
最後に、記憶力低下の兆候が強く出てくる50代の方が、記憶力を鍛えていく上で必要な「心構え」や「姿勢」について解説していきます。
今すぐでも日常に取り入れることができるものもあるので、ぜひ参考にしてみてください。
人の脳の中で記憶をつかさどるのは「海馬」という部分ですが、そのすぐ隣にある「扁桃体」は、感情に反応する部分となっていて、お互いの刺激や影響を受けやすいと言われています。
つまり、出来事や物事に感情が結びつくと、その分記憶に残りやすくなります。感情豊かに毎日を過ごせば、その分日々の出来事がしっかりと記憶に刻まれやすくなるということです。
そうして感受性豊かに生きることを心がければ脳にも良い影響があるだけでなく、充実した毎日も過ごせることにもつながって、まさに一石二鳥ですね!
記憶力にも大きな影響を与える「プラセボ効果」という言葉をご存知でしょうか?
「プラセボ効果」とは、全く効果の無い薬でも、医者の「これを飲めば治るよ」という言葉を信じて服用すると、自然治癒能力が働いて本当に治ってしまうという現象のことです。「偽薬効果」とも言われることもあります。
実は記憶力もこのプラセボ効果と同じで「年をとると記憶力が低下する」と思い込んでいると、本当に記憶力が低下しやすくなることがあると言われています。
つまり「もう年だからどうせ覚えられない…」と後ろ向きでいると、ますます脳に悪影響だということですね。
逆に言えば、記憶力を鍛える上では、「年齢は関係ない」という前向きな意思を持つことがとても大事になります。
「これくらい覚えられるはず!」「これは絶対覚えてやろう!」そんな前向きで強い意思を持って、自分の記憶力と向き合ってみましょう。
「知的能力」とは、知識や経験を蓄積するだけでなく、それらを有効に生かしていくことのできる力のことを言います。
普段から新しい知識を学んでみようという姿勢を持ち、それを日常生活の中で活用してみることが脳の活性化につながり、記憶力を鍛えることにも繋がるのです。
もちろん、既に自分が持っている知識や、これまで経験してきたことでも構いません。
それらを溜め込んでおくのではなく、積極的に生活の中でアウトプットしていくことを意識してみましょう。
スマホやパソコンに依存した生活を送っていると、脳に入ってくる情報量が多くなりすぎることで脳が疲れきってしまいます。
この「脳疲労」という状態は、記憶力や集中力、さらには感情をコントロールする力まで低下させてしまうのです。
そこで定期的にスマホやパソコンから離れる、いわゆる「デジタルデトックス」を行うようにしてみましょう。
「デジタルデトックス」の効果としては、脳の疲れがとれること以外にも、たくさんのメリットがあると言われています。
毎日は難しくとも「この時間・曜日はスマホを見ないようにする」という形で決めておくといいかもしれません。
50代になると急激に低下すると言われる「記憶力」。
しかし、日常の中で少しの意識と習慣を持つだけで、その記憶力を強化したり、維持したりすることができます。
いつまでも若々しい記憶力を保てるよう、前向きに習慣作りやトレーニングに取り組んでみましょう!
もっと効果的に記憶力を上げたい方には吉野式記憶術がオススメです。
吉野式記憶術では、誰でも天才脳を手に入れる方法を再現性のある形で提供しています。たった10分で効果が実感できる具体的なノウハウも紹介しているので、記憶力を上げたい方はぜひチェックしてみてください。